ハイスピード・ドライバの構造について

ハイスピード・ドライバの基本構造は、以下のように、シンプルなものです。

ハイスピードドライバの外観

先端部・軸・柄などからなるドライバ体に、回転自在にグリップが取り付けられている構造です。
ドライバ体には、前方・後方の早回し部が設けられ、早回し用のグリップ(把持部)は突出部を持ちます。

試作例では、前方早回し部は、先端ビット用ホルダを兼ねており、各種ドライバビット・六角軸ビットが交換可能となっています。

 

試作例では、軸とグリップは、ボールベアリング(ミネベアDDL-1470HH)を介して取り付けられています。
CGですが、内部はおおむね下図のような形になります。

 

ハイスピードドライバの構造

ベアリングを介することにより、回転が高速円滑になり、柄のフライホイール効果も効いて操作感が軽快になります。

なお、試作例では、グリップの貫通穴の内径は、後方は14mm(ベアリングの外径)ですが、前方付近は、早回し部(ホルダ)の外径に近い、約12mmとなっています。
回転するものは、軸ぶれなどのぼろが目立ちやすく、市販の材料・素材を加工しつつ、一応の精度を満たす物を作るためには、それなりの工夫と苦労がありました。

 


 

試作例では、各部を接着(エポキシ系あるいは瞬着)で結合しています。一体として回転するドライバ体は、一体的な構造とするなど、もっと強度があるのが望ましいと思います。

また、ベアリングも接着による取り付けですが、メンテナンス性からは、ドライバを分解可能な構造にして、ベアリングの洗浄・交換が可能であれば理想的です。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA